
※このページはプロモーションが含まれています。
一見すると難しく思われがちなロボット教室は、小さなこどもでも身につくことができる?何歳から入会できるのか?疑問に思われている親御さんもいるのではないでしょうか。ここでは口コミランキングで人気のロボット教室の対象年齢やコースをまとめていますので、お子さんの習い事として検討している方は参考としてご覧下さいね!
ロボット製作は電気や図工など基礎知識が、プログラミングにおいてもパソコンスキルが必要と思われる方もいますが、キッズロボット教室は初めてのお子さんも分かりやすく、無理なく学べるカリキュラムを提供しているのが特徴としています。
運営する教室により対象年齢は異なり、主に小学生以上を対象としていますが幼稚園児でも通えるスクールもあります。全く知識のないお子さんでも学べるよう、年齢、レベルに見合った教材、テキストを用意していますので安心して通わせることができます。
特にお子さんが意欲的であれば、早いうちから学ばせることで多くの知識、技術を吸収することができますので、興味を示した段階でロボット教室の入会を検討しておきたいものです。そして小さな子どもが果たして続けられるか心配なら、体験授業や見学など積極的に足を運んでみてはいかがでしょうか。また関心のないお子さんも参加することで、興味を引き出すきっかけともなります。
※加盟している教室により開催しているコース、クラスは異なります。
プライマリー 5,6歳~・ベーシック 小学1年生~・ミドル 小学生・アドバンスプログラミング 小学生、中学生・ロボプロ 中学生、アドバンス修了生
幼児のクラスではロボットやパーツの写真が必要に応じて原寸大で掲載されており、直感的にロボット製作が進められるようになっています。アドバンスでは専用アプリで直感的にプログラミングを学習できる内容となっています。
本講座のロボット製作実習は、中学の数学・物理の指導要領や教科書の内容に対応付けがなされています。
「好きこそものの上手なれ」と昔から言われるように、義務で勉強している子は、好きで勉強している子に勝てません。ロボットの製作実習をしているうちに、いつの間にか難しい課題にもチャレンジします。
小学3年生~中学生対象
12のレベル×3ステップのトータル36テーマのカリキュラムは、レベルアップ方式で自分のペースで進めていくことができます。そしてプログラミングの概要が理解できるように詳しい解説を記載、小学生でも楽しみながら吸収できるテキストとなっています。
基本講座はテキストに沿ってロボットを組み上げていきますので、モノ作りが苦手な方はもちろん、小さなお子様でも簡単にロボットを作ることができます。
ジュニアエリート:ベーシック 年長・スタンダード 小学1年生・アドバンス 小学2年生
クレファス:ブロンズ 小学3年生・シルバー 小学4年生・ゴールド 小学5年生~
ゴールド修了生:プラチナ・M2・M3
低学年の授業ではレゴ社から販売されている教育用教材から始まり、高学年になると本格的なロボットを教材として授業を行っています。小学1年のクラスからはPC基本操作と、プログラミングの基本的な考え方やセンサーの使い方を学ぶことができます。
STARTER 年長(秋)~小学2年(春)・BASIC 小学2年以上~STARTER 修了生・ADVANCE・PRO・MASTER
カリキュラムは最長5年制という形で、制作やプログラミングを基礎から学び、最終的に5年間を通して複雑な技術が身につくように構成されています。そして段階を踏んで難易度が上がって行く為、楽しんで続けることができ、初めての子どもでも安心して取り組むことができる内容となっています。
パソコンを初めて触る方が大半で、初心者でも操作できるようサポートしておりますのでご安心下さい。
小3~中1対象:1年目ディベロッパーコース・2年目マスターコース・3年目イノベーターコース
3年間で33回分の異なったテーマの合計3年間のロボットプログラミング教室
エクスプローラー 年少・クリエイター 年中・インベンター 年長・イノベイター 小学1年生・コード クリエイター 小学2・3年生・ワールド・サイエンス 小学2・3年生・ワールド・ロボティクス I / II 小学3・4・5年生
レゴ®スクールは子どもの発達段階に合わせた年齢別カリキュラムで、日本の学齢に合わせた年齢別のクラス編成となっています。
STEM教育コース:キンダリー 年長・ベーシック 小学1年・アドバンス 小2,3年・エリート 3,4年生
プログラミング&ロボティクスコース:4年生~中学3年生
プログラミングともののしくみをつくる体験を通じて学ぶ教室で、全6年の理数ITカリキュラムとなっています。
対象年齢は異なるもの、初めてのお子さんも学べるよう工夫したカリキュラムとなっているのはどこも同じのようです。自然と好奇心が育まれるよう工夫された学習内容で、お子さんがものづくりやロボットに興味関心を示した時がスタートする良いタイミングとなります。ロボット教室で育むことができる様々なチカラは、早ければ早いほどに身になり、将来に役立つことが期待できます。